| ☆いなべ福王ラリー2013 レポート☆ 
 スタート前〜セレモニアルスタート
 
   ↑午前1000 ラリースタートの準備がすすめられています。
 セレモニアルゲート前では、ラリーレプリカ車がずらり。
 
 
   ↑午前1100
 福王神社にて交通安全のご祈祷を頂いた後、記念撮影。
 
 
   ↑スタートに今年も日沖いなべ市長がサプライズでご訪問!
 
 
   ↑今年はなんと、神主さんに、巫女さんまで!皆、感激です!
 
 
 SS=スペシャルステージの様子
 
   ↑スペシャルステージに設けられた観戦スポット。
 この観戦者の数に、選手も圧倒されていました。
 
 ラリーと地域交流・地域振興
 
  ↑ちょっと時間を戻して、スタート会場の準備中の一枚。
 
 地域振興イベントとして、地域と一体となっての開催です。
 七夕の日ですから、笹も飾りました。子供たちに好評でした。
 
 この日、駐車場の確保から管理、送迎に屋台出店は
 チーム福王=地元の有志団体の皆さん。
 
 会場での案内や、観戦ポイント入口の管理などは
 レプリカ車のオーナーズクラブ、蒼い軍団の皆さん。
 
 そして、ラリー競技の運営には、愛知県の同人クラブ
 樋口鍼灸院自動車部の皆さんがお手伝い下さいました。
 
 
 
 
 
 ラリーフィニッシュ〜表彰式 阿下喜温泉
 
   ↑今回のチャレンジクラス優勝クルーのドライバー松田選手
 (左)はなんと67歳!ペースノートに忠実にミスコース無く
 走りきって優勝。賞品はなんと地元協賛企業からのお米が
 30キロずつ。コドライバー(助手席の選手)は頑張って
 担ぎました!
 
 
   ↑表彰式後、スタッフ全員で記念撮影。今年も約50人の
 仲間が県内外から集合して手伝ってくれました。ラリーは
 とても手のかかるイベントで、今回誰一人欠けても上手く
 いかなかったと思います。次回以降も、また助けて下さいね!
 ありがとうございました!!
 |  
 
 
 
 昨年12月以来、第二回目の開催となる
 今回は次年度=2014年に予定しております
 中部・近畿地方選手権開催(チャレンジ
 シリーズも併催)へのステップアップを見越した
 プレイベントとして企画、準備致しました。
 この為、スペシャルステージを前回の約二倍
 22キロで設定。チャレンジシリーズとしては
 恐らく日本初となる観戦スポット付きにて
 開催となりました。
 前回とは異なり、当初よりPRがなされた事や
 直前に中日新聞北勢版、鈴鹿亀山版に
 掲載頂いた事などから、当日は2000人
 以上の来場者を数え、大盛況の一日でした。
 全22台の出走のうち、完走18台にて
 怪我人等も無く、競技としては無事終了
 参加者からも好評にて幕となりました。
 写真と共に一日を振り返ります。
 
 
  ↑午前10.50
 主催幹部、選手代表は拝殿で玉串奉納。
 
 
  ↑この日、NHK、CTY、いなべ10ほか多数の
 メディアが取材に。盛り上がりと、緊張と!
 
 
  ↑セレモニアルスタート会場で、スピーチなどが
 行われている間にも来場者はどんどん増えて
 観戦ポイントには沢山の人が!
 
 
  ↑ラリーカーの先導役、0カーが出発です。
 どうも、オフィシャルとしての役務を
 忘れそうになりながらのスタートだったかも?
 
 こんなに盛り上がるラリーなら、やはり選手で
 出たくなるのはわかります。
 
 
  ↑こちらはCTYで放送された番組の画面です。
 まだ朝の準備中から沢山の人出がありました。
 手前に見えるのはパジェロのラリーレプリカ。
 
 
  ↑ゴルフ場跡地を利用しているという事も
 メディアにはとても興味深く映ったようです。
 勿論、ラリーコースとしても珍しく、恐らく
 日本初の試みです。
 選手も気合が入った様子。
 
 
  ↑地元の盛り上げ隊、チーム福王の皆さん。
 当日は駐車場管理から送迎、屋台展開まで
 獅子奮迅の大活躍でした。
 
 皆さんのおかげでラリーが盛り上がります。
 暑かったこの日、飲料は何度補充しても
 すぐに売り切れ。次回はもっと準備します。
 
 
 
 
 
 
 
  ↑総合優勝のクルーは、初代「福王」に認定。
 勝利の神様から、特別な力を頂いたとの事。
 写真は左から、大会名誉副会長の藤田
 菰野町議員 鈴木眞由美選手
 金子敏那選手 そして大会名誉会長
 日沖いなべ市長
 
 
  ↑「NHK:「ラリーを終えて、どうですか?」
 阿下喜温泉の駐車場にてインタビューを
 受けました。見ての通り、もう半ば逝って
 しまっておりますが…
 
 ラリーは本来、「時間管理」を楽しむ
 イベントであるという見地から、今回も
 きちんと進行、終了する事が出来て
 皆さんにとても感謝しています。
 競技の細部にはまだまだ改善しなければ
 ならない問題が幾つもありますが
 一つずつ解消して来年は、もっと楽しい
 もっと嬉しいラリーを開催したいと
 思っています。
 皆様、また、お力をお貸しください。
 ありがとうございました!!
 |