NEWSお知らせ

2024/11/25
直近の稽古日についてはGoogleマップの情報をご確認ください。
大木中学校  稲生高校

2024/03/29
令和6年5月の稽古日
大木中学校柔道場 1900-2100 7日(火)14日(火)21日(火)28日(火)
稲生高校柔道場 1930-2130 9日(木)16日(木)23日(木)30日(木)
※学校行事や諸事情でお休みになる場合があります。見学の方は事前に御電話ください。
090-4197-6639 タツタ まで

2024/03/14
令和6年4月の稽古日
大木中学校柔道場 1900-2100 2日(火)9日(火)16日(火)23日(火)30日(火)
稲生高校柔道場 1930-2130 4日(木)11日(木)18日(木)25日(木)
 
 
2024/03/14
令和6年3月の稽古日
4日(月)18日(月)25日(月)7日(木)14日(木)28日(木)です。
2024/02/7 
サイトオープン。よろしくお願い致します。

PLEASE READ私達の道場について

鈴鹿合気道友の会について

私達は、公益財団法人合気会の国内登録団体 合気道神武館 の鈴鹿道場(支部)です。

合気道と名前のつく武道や流派は国内外に沢山あります。

合気道神武館では、合気会系の流派として、神武館の技を稽古しています。

合気道は、お子様から高齢者まで年齢に合わせて稽古が可能です。

見学随時。体験は1ヶ月無料です。お気軽に道場にお越しください。(事前に御連絡頂けると助かります。)

道場と稽古時間

※令和6年4月から、稲生高校での月曜日はなくなりました。

稲生高校体育館1階柔道場(鈴鹿市稲生町8232-1)

毎週木曜日 午後7時30分~午後9時30分 (祝日はお休みです。学校行事等でお休みの場合があります。)

大木中学校柔道場(令和6年4月~鈴鹿市北堀江2丁目15-1)

毎週火曜日 午後7時00分~午後9時00分 (祝日はお休みです。学校行事等でお休みの場合があります。)

※週2回稽古を行なっていますが、どちらか1回の参加でも構いません。

 

月謝について

初回から1ヶ月間は無料体験期間です。この間に私達の合気道を体感、体験して頂きます。 2か月目からは

1 週1回以上の稽古を継続希望の場合 1ヶ月4000円 月謝袋を月末にお渡しします。翌月分を次回稽古日に持参ください。

2 合気道の昇級や昇段を目指す場合 最初の昇級審査時に、神武館の入会金8800円と、昇級審査料が必要となります。(入会や昇級は必須ではありませんが、ご自身の成長の為にも取得を強く推奨します。)

3 月1無料コースに移行 → 毎月初1回のみを継続の場合、月謝を頂かずに稽古頂けます。

稽古回数と昇級審査について

毎週火曜日と木曜日の稽古は、どちらか片方だけの参加でも構いません。(月謝は稽古日数に関わらず定額になります。)

また、お仕事や学校の都合で、随時欠席、遅刻、早退して頂いて構いません。

逆に、もっと頑張りたい方は、お申し出頂く事で、他の曜日の神武館の道場で稽古頂く事も可能です。(月謝の追加は不要です。)

昇級審査は、年2~3回、それぞれの進捗を身て実施します。

お約束頂きたい事

稽古中、道場内では、指導員の話をよく聞いて、勝手な行動や私語は厳禁とします。

武道は武術から生まれたものです。いい加減に取り組むと、自らだけでなく相手にも怪我をさせる事になりかねません。

合気道は楽しく、真剣に稽古しましょう。

(お子様にも厳しく指導します。注意を聞き入れないなど、他の人の迷惑になるような場合は退会頂きます。)

希望者にはスポーツ安全保険にご加入頂けます。(保険料はご案内致します。)

服装等について

動きやすい服装で稽古参加頂けます。

継続して稽古される方、昇級昇段を目指される方は、道着の着装を推奨します。柔道着・空手着・合気道着とよばれるものであれば何でも構いません。

流派のネーム入り柔道着などを斡旋も可能です。ご相談ください。

袴は、男性は初段以降、女性は3級以降着装となります。これもご自身で調達頂いても、斡旋でも構いません。

概ね3級以降、武器技の稽古なども徐々に行いますが、必要に応じてお貸しできますので、各種武器(短刀 木剣 杖 など)は当面購入は不要です。

(昇段される頃には、適宜ご案内致します。)

稽古内容(大体の流れ)

1 入念に準備運動を行ないます。また、各種受け身や合気道特有の体さばきなどを稽古します。

2 指導員が稽古する技を行ないます。合気道の稽古は「しっかり見て覚える」が基本です。その後2人1組で技を交互に稽古します。

合気道の稽古では、技をかける方を「取り」、かけられる(受け身をとる)方を「受け」と呼びます。受けと取りを交替しながら稽古します。

神武館の合気道

基本的には合気会の技とほぼ同じです。特徴として足はこびを大きく、積極的に使うように思います。

また、剣の理合を重んじる流派であると思います。なので、武器技の稽古も充実しており、古武術や剣術に興味のある方には向いていると思います。

指導員からメッセージ

指導員を拝命していますが、実は2023年夏からの駆け出しです。35歳から始めて、現在55歳。驚くほどの運動オンチで体力もなく

入門当時は成人病予備軍そのものでした。今もそれほど変ったわけではありませんが、合気道のおかげで確実に成人病は遠のきました。

それぞれのペースで焦らず、長く続けるときっといいことがあります。是非チャレンジしてみてください。

私もそうでしたが、きっかけは娘の護身と体力の錬成でした。親子で入門したのが長続きの秘訣です。

他所でも親子で稽古されている方を多く見かけます。お子様と共通の趣味としてもお薦めです。

稽古の画像や動画について

当流派では基本的に演武会や講習会の動画掲載はNGとなっておりますので、掲載致しません。

道場での稽古風景等、イメージ画像程度にとどめます。

ACCESS道場へのアクセス


鈴鹿合気道友の会 鈴鹿道場 稲生高校
住所 鈴鹿市稲生町8232-1 稲生高校 体育館 (お車は正門の中へ入れて駐車)
電話番号 (指導員 竜田 たつた) 090-4197-6639
メールアドレス staffonkantyo@icloud.com staffonkantyo@gmail.com
合気道神武館 神武館のホームページ。(こちらの道場情報は未更新です。水曜日は現在行っておりません。また開始時間は1930~です。)
公益財団法人合気会 合気会のホームページ(鈴鹿道場の、道場検索の情報が未更新です。ご注意ください。)
合気道神武館 桑名道場 本田先生の道場。